2015年06月05日
KSC、電動M4(ERG)その8
あれっ、ほぼ半年振りですみなさまこんばんは。
そして何気に100,000閲覧越えおめでとう?
更新頻度も低いしあんまり万人ウケしない記事書いてるにもかかわらずこの閲覧数は・・・ERGのおかげかw
いやなんでこれもっと売れないんだろうね・・・?
とは言えマグプルモデル再販したし、ノーマルタイプも発売待ちみたいだし・・・
未来は明るいな!
もっと増えろERG使いよ!w
さて、大体自分の理想どおりの性能になってきたので、現在の姿(外装)でも。
良く考えたら外装写真うぷしてねぇなと気づいたのでw
ほいっとなw

うむ、なかなかキレイにまとまっとる。
前はこんな感じ。

フロント部分で言うと使用したパーツは、
G&P、デルタリング
G&P、ガスチューブ
MADBULL、DD ロープロファイルガスブロック
MADBULL、KFHハイダー
MAGPUL PTS、MBUSバックアップ フロントサイト GEN-II
INFORCE、WML-HSP
RWA、Samson Rainier Arms Rail 12.37 inch レイルハンドガード
あとパラコード、ショックコードでデコレート。
リアはほぼノーマル外装ですが、初期のグリップは削っちゃったので元に戻すためにMAGPUL PTSのMOEグリップに新規で交換。
グリップエンド内側がKSCのとは違うんだけど特に問題なく付きました。
サイトは愛用のサイトロンのMD-33とハイマウント。
まぁこんなとこですねー。
自分なりにシンプルにまとめたつもりなんで、使いやすいです。
外装については見たまんまなんで、以下前回からの経過報告。
ウェイトのピンですが、交換したもののやはり強度不足のようで折れ曲がって来てました。
なので折れるピン部分のみ、穴を2.5mm→3mmに拡大、ピンも2.5mm→3mmのものに交換しました。
現在耐久テスト中。
加えて前回自作したセクターチップが磨耗してきたので知り合いにスチールで削って作ってもらいましたw
まぁこれはもう壊れることないだろうな・・・w
もう1つ、いくら頑丈とはいえ度重なる分解によってフレームにガタが出てきていたので、ライラクスのバレルロックシムをストックパイプの根元とメカボの間に噛ませてアッパーとロアのガタを解消してみました。

ちょうどいいサイズなのででお手軽かつガチガチに再生することができますよ、オススメ。
外装はほぼ理想形ができたのでこれ以上いじることはないかな?
内装は・・・ホップと初速周りがまだイマイチしっくりこない感じです。
組みなおすたびに初速が上がっていくのは何故w
ということで今日はここまで。
ホップ部分はちといじったので、次回に続けばそのへんを。
ではまたERG記事で会いましょうw
( ・ω・ )ノシ バイバーイ
そして何気に100,000閲覧越えおめでとう?
更新頻度も低いしあんまり万人ウケしない記事書いてるにもかかわらずこの閲覧数は・・・ERGのおかげかw
いやなんでこれもっと売れないんだろうね・・・?
とは言えマグプルモデル再販したし、ノーマルタイプも発売待ちみたいだし・・・
未来は明るいな!
もっと増えろERG使いよ!w
さて、大体自分の理想どおりの性能になってきたので、現在の姿(外装)でも。
良く考えたら外装写真うぷしてねぇなと気づいたのでw
ほいっとなw
うむ、なかなかキレイにまとまっとる。
前はこんな感じ。
フロント部分で言うと使用したパーツは、
G&P、デルタリング
G&P、ガスチューブ
MADBULL、DD ロープロファイルガスブロック
MADBULL、KFHハイダー
MAGPUL PTS、MBUSバックアップ フロントサイト GEN-II
INFORCE、WML-HSP
RWA、Samson Rainier Arms Rail 12.37 inch レイルハンドガード
あとパラコード、ショックコードでデコレート。
リアはほぼノーマル外装ですが、初期のグリップは削っちゃったので元に戻すためにMAGPUL PTSのMOEグリップに新規で交換。
グリップエンド内側がKSCのとは違うんだけど特に問題なく付きました。
サイトは愛用のサイトロンのMD-33とハイマウント。
まぁこんなとこですねー。
自分なりにシンプルにまとめたつもりなんで、使いやすいです。
外装については見たまんまなんで、以下前回からの経過報告。
ウェイトのピンですが、交換したもののやはり強度不足のようで折れ曲がって来てました。
なので折れるピン部分のみ、穴を2.5mm→3mmに拡大、ピンも2.5mm→3mmのものに交換しました。
現在耐久テスト中。
加えて前回自作したセクターチップが磨耗してきたので知り合いにスチールで削って作ってもらいましたw
まぁこれはもう壊れることないだろうな・・・w
もう1つ、いくら頑丈とはいえ度重なる分解によってフレームにガタが出てきていたので、ライラクスのバレルロックシムをストックパイプの根元とメカボの間に噛ませてアッパーとロアのガタを解消してみました。
ちょうどいいサイズなのででお手軽かつガチガチに再生することができますよ、オススメ。
外装はほぼ理想形ができたのでこれ以上いじることはないかな?
内装は・・・ホップと初速周りがまだイマイチしっくりこない感じです。
組みなおすたびに初速が上がっていくのは何故w
ということで今日はここまで。
ホップ部分はちといじったので、次回に続けばそのへんを。
ではまたERG記事で会いましょうw
( ・ω・ )ノシ バイバーイ
KSC、電動M4(ERG)その9
KSC、電動M4(ERG)その7
KSC、電動M4(ERG)その6
KSC、電動M4(ERG)その5
KSC、電動M4(ERG)その4
KSC、電動M4(ERG)その3
KSC、電動M4(ERG)その7
KSC、電動M4(ERG)その6
KSC、電動M4(ERG)その5
KSC、電動M4(ERG)その4
KSC、電動M4(ERG)その3
お疲れ様です。
まぁダラダラなのでw
個人的には大体満足できた感じですw
しびれるほどかっこいいM4に仕上がっていますが、バッテリーはどこに収納しているのでしょうか?
いらっしゃいませ。
バッテリーはハンドガードの内側にバレルを囲むように収納しています。
11.1Vのリポのセルをアウターバレル上左右、コネクタと配線を下に配置しています。
このハンドガードはネジ2本を緩めるとすぽっと前に抜けますので、交換もそんなに手間ではありません。
仕事落ち着いたらその辺の画像もあげようかな?
河川敷等では過去に問題行為を指摘されているにも関わらず、徳島県内の少なくとも二か所の河川敷でサバイバルゲームを継続しているほか、山頂公園や農地法上無許可で休耕田をフィールドに転用し、バリケード、防弾ネット等工作物を設置していると承知しています。
河川敷でのサバイバルゲームは河川敷の「占用」とみなされ、一般に無許可での使用は禁止されているほか(国交省見解)、農地の無断転用は農地法に抵触する重大な違反行為です。
いずれも、サバイバルゲームを行う場所、手段としては甚だ不適当と考えますが、そもそも、それが良いことなのか悪いことなのか、違法の認識はあるのか、御所見をお伺いさせてください。
しかし、安心してください(^q^)/ぼくがかわりに謝ります。
ごめんなさい
してすぐにスプリングピンが折れてリコイルしなくなり普通の電動ガンになりましたがこちらの記事をみてストレートのピンに交換し今は快適に動作しています。
しかし分解等をして油や手汗、キズなどでフレームが汚くなってきたのですがHIOさんのはとてもキレイなのですが何でクリーニングしてますか?
いや勿論、銃は過酷な場所で使うモノなのでキズ等は良いのですが出来ればキレイにしたいので参考までにお願いいたしますw
いらっしゃいませ。
んー、キレイなのかな?
自分では特別なことはしてませんが、はみ出た油等をキッチンペーパーで拭くぐらいです。
あとネジ類の頭に油を少し・・・ぐらいでしょうか。
多分写真移りがいいだけだと思いますw
プニ助と申します。
ハンドガードかっこいいですね!
自分もERGを使っていて、4面レールのハンドガードに交換したのですが、フロントヘビーなのが気になるというか、扱い辛いので、軽量化したいと考えております。まずアウターバレルを軽量なアルミ製の物に交換したいと思うのですが、アウターバレルは社外品との互換があるかお分かりになりますでしょうか?
無知な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
はじめまして。
アウターバレルですが一部社外品は互換があるようです。
重量が体感できるほど変わるかどうかは不明です。
自分はVFCのアルミ製を組み込もうとしたのですがチャンバー辺りが合わずに頓挫しました。
結論:わ か り ま せ ん
申し訳ないですw
色々なショップさんも、ほとんどが「中を見たことがないのでわかりません。」
という回答で、とことんマイナーな銃なんだなとw
自分のは、チャンバーにマルイのホップパッキンが入らなかったので
ホップの調整に苦労しております。