2014年02月07日
KSC、電動M4(ERG)その2
皆様こんばんは、HIOです。
花粉のッッッ気配がッッッしてきたッッッ!!!
やべぇw
ということで今日は前回に引き続きKSCの電動M4についてです。
さぁバラそうw
まずは通常の手順どおりマガジン、バッテリーを抜きます。
ハンドガードを外します。

で、どうせ配線換えるからヒューズの金具をちょっきん。

マグウェル前のピンをポンチか何かでたたいてズラします。


このピン、マルイとかのと違って抜け切らずに途中で止まるので、抜けないからといって叩きまくって壊さないよう注意です。
チャージングハンドルを引いてロックを解きます。

配線を首元の穴から引き抜きつつ・・・

アッパーを前に引き抜けば第一段階完了。

これでアッパーとロア、チャンバーに分かれます。
ホップがかからんからまずはチャンバーをいじらないとね・・・

チャンバーはこんな形。
どっかで見たような見てないような・・・
バレルはマルイ互換のよう。

上がERG純正、下がライラクスのステンのバレルです。
ホップ窓の形状が少し違うぐらいですね。
前回元即応さんのおっしゃってたように少々バリが出ていたので、純正を放棄してKMのTNバレル2014年版を入れてみました。
純正パッキンはこんな形。

形状は問題なさそうですが、硬さが硬いのと少々すべるのがイケナイようで・・・
在庫のマルイ純正パッキンと交換。

ついでにこれもお聞きしたKMのフライングヒット緑を投入。
チャンバーのクッションゴムを入れる部分、フライングヒットを入れるには少し狭くてキツキツです。
クッションゴムはホップレバーに素直に追従する方が良いと思うので、なるべく滑るようにグリスを塗り塗りして組み込み。

とりあえず今日の記事はここまでw
実はもうメカボ内もいじっちゃってるんですが、今週ゲームがあるので試してきますw
あー、ちゃんとホップ効きますように・・・
次回はメカボのバラし編かな?
花粉のッッッ気配がッッッしてきたッッッ!!!
やべぇw
ということで今日は前回に引き続きKSCの電動M4についてです。
さぁバラそうw
まずは通常の手順どおりマガジン、バッテリーを抜きます。
ハンドガードを外します。
で、どうせ配線換えるからヒューズの金具をちょっきん。
マグウェル前のピンをポンチか何かでたたいてズラします。
このピン、マルイとかのと違って抜け切らずに途中で止まるので、抜けないからといって叩きまくって壊さないよう注意です。
チャージングハンドルを引いてロックを解きます。
配線を首元の穴から引き抜きつつ・・・
アッパーを前に引き抜けば第一段階完了。
これでアッパーとロア、チャンバーに分かれます。
ホップがかからんからまずはチャンバーをいじらないとね・・・
チャンバーはこんな形。
どっかで見たような見てないような・・・
バレルはマルイ互換のよう。
上がERG純正、下がライラクスのステンのバレルです。
ホップ窓の形状が少し違うぐらいですね。
前回元即応さんのおっしゃってたように少々バリが出ていたので、純正を放棄してKMのTNバレル2014年版を入れてみました。
純正パッキンはこんな形。
形状は問題なさそうですが、硬さが硬いのと少々すべるのがイケナイようで・・・
在庫のマルイ純正パッキンと交換。
ついでにこれもお聞きしたKMのフライングヒット緑を投入。
チャンバーのクッションゴムを入れる部分、フライングヒットを入れるには少し狭くてキツキツです。
クッションゴムはホップレバーに素直に追従する方が良いと思うので、なるべく滑るようにグリスを塗り塗りして組み込み。
とりあえず今日の記事はここまでw
実はもうメカボ内もいじっちゃってるんですが、今週ゲームがあるので試してきますw
あー、ちゃんとホップ効きますように・・・
次回はメカボのバラし編かな?
KSC、電動M4(ERG)その9
KSC、電動M4(ERG)その8
KSC、電動M4(ERG)その7
KSC、電動M4(ERG)その6
KSC、電動M4(ERG)その5
KSC、電動M4(ERG)その4
KSC、電動M4(ERG)その8
KSC、電動M4(ERG)その7
KSC、電動M4(ERG)その6
KSC、電動M4(ERG)その5
KSC、電動M4(ERG)その4
kscの電動ガン購入は困難ですね
「トホホ」
欲しかったけど
m4の電動ガン買うならマルイかなぁ
パッキンだけマルイの純正品に換えてあげるだけで大丈夫だと思います。
FET入れるのが一番いいけど、スペース的に厳しいので触らないほうが無難。
バッテリーは11.1Vのリポで行けそうです・・・微妙ですがw
こんばんは。(今は夜w)
TNバレルはラージボアのじゃなくて通常の方を買ったんですが、ラージボアの方がよかったかも・・・w
初速周りがちょっと怖いんで・・・
前回のサバゲでは味方を釣りエサに使って(外道w)横から挿すというやり方でキルを稼ぎました。正面にいたときは撤退w
ホップ周り組み替えてから今日実戦で試してみたんですが、いまひとつ安定性に欠けるようなので、次回マルイのノーマルホップ状態でテストしてみようと思います。
KMのクッション緑はすこし横の幅がきついみたいなんで、曲がっちゃってるかも・・・
似たような方向性のパーツであるH-HOPを入れるとかなりきれいな弾道に落ち着きました。
やはりクッションラバー(に相当する部品)がするする動く状態だと安定するようです。
ホップかけていくとちょっと抵抗がキツイような感はありますが・・・
うちの純正バレルにはそんな突起は無かったので、もしかしたらロット違い、もしくはバージョン違いがあるのかも知れませんね。
TNバレルはセンター出せるようにOリングをかます溝が外周に掘られていますので問題無しですw